カワリモノ息子の技術メモ的な~

カワリモノ息子とその母の技術メモ的な〜

学校が苦手な息子くんの作品とその母の作品、はたまた日常などいろいろを在宅エンジニア母が綴る

息子さんATS警報器とBZ21形警報器を買って電子工作しています

ATS警報器とBZ21形警報器

 タイトル。
 なんのこと?って思いました?
 先日このワードをCoderDojoさがのメンターたちの忘年会で話しましたら、1人だけ「電車の?」って当ててもらえました。

 電車についている警報器です。
 音を聞いたら、あーあの音!ってなるかもしれないです。
 ググってみるとヤフオクの出品が沢山でてきます。

 そして息子さんの持っているものもどこぞのオークションで最近落札したものです。

 製造年月、BZ21形警報器のほうは1991-8、1994年7月と書かれています。
 古いですね!どこを走る電車についていたのでしょうね。

 息子さんは、電車が好きですが電車が好きというより電車の装置が好きです。ちなみに夫(息子くんのお父さん)は乗り鉄です。

開けてみて面白い

音の違う2音の鉄琴を内側からソレノイドでたたいて音を出すような作りになっていました。

早速繋げてみて音を出してみました

 24V必要ということで我が家にある12Vの電源をDC-DCコンバータで昇圧して使ったとのこと。

 DC-DCコンバータは先日このためにAmazonで買っていました。デジタル表示されて便利そうです。

micro:bitから制御できるように

 なんとなく今回はmicro:bitから操作できるようにしてみようと思ったそうで、あっというまにつなげて作っていました。
 micro:bitのAボタンで音を鳴らしたり止めたりできます。

 配線が難しくてよくわからず、、、絵をかいてみました。こんな感じ?いろいろ質問しましたがめんどくさいと言ってあまり説明してくれずよくわからないところあるので間違ってるかもです。

 リレーは1つの基板に4リレーついてるもので以前から家にあるものを使用していました。

 micro:bitからピンが出ているのは、こちらの「M5:Bit micro:bit用変換ボード」を使いました。2020年のM5Stackコンテスト参加賞でいただいていたものです。
M5:Bit micro:bit用変換ボードwww.switch-science.com

おわりに

 なかなか毎日調子が良い時と悪い時を大きな振り幅で繰り返している息子さん。
 それでも最近いただいている仕事は順調にこなせている(ように見え)良かったです。本人も仕事があるほうが楽みたい。
 これからも何か面白いものができたら出していこうと思います。

 それにしても警報器はやかましすぎて毎度びっくりしてしまいます。