なんと!先日自宅でテレビ取材を受け、NHKで放送がありました。
「実感ドドド@福岡」という番組(2020/1/17福岡県内放送)で、
羽ばたけ!福岡の才能たち
というタイトルでした。
けん玉やスポーツや、いろいろな才能の子たちが登場しました。その中の一人としてVTRで紹介されました。うひゃー。
テレビ放送されたものの顔出るのハズカシ~ので、顔かくして写真のせます。
「ピンポーン」で自宅からでてくるところからです。やだ有名人みたい!
「プログラミング」の紹介。
ワイプで写ってるの、そう将棋のひふみんさんです^^
ひふみんさんはスタジオゲスト(スタジオ生放送)でご覧になっていました。
スタジオでは元モー娘。の中澤さんが進行されています。
エクサキッズ2019最優秀賞いただいたことも紹介されました。
↓ この件
siroitori.hatenablog.com
自作パソコンも紹介。
プログラミングの画面を紹介。
これはVBですな。
自宅に、リポーターとして九州の男性アイドルグループ「九星隊」(ナインスターズ)の山口くんという方がいらっしゃいました。イケメン!
先日のアスキーアートの動画コンバーターで、山口くんの動画を変換しました。
VTRでは、「アスキーアートコンバーター」となっていますが正確には「アスキーアート動画コンバーター」です。
画像をアスキーアートに変換するものは既存のものを流用しています。
それを動画に適用するというプログラムを息子くんが作っています。
細かいかもしれませんが、わかる方が見たら「そんなのすでにあるよ」と思われたらいけないので追記しておきます。
NHKの取材はとても丁寧で作品名も一言一句確認されていたので、こちらが伝え間違えたのかもしれません。スミマセン。
↓ 細かい内容を知りたい方はこちら
siroitori.hatenablog.com
そして鳥の監視システムもご紹介いただきました。
↓ 細かい内容を知りたい方はこちら
(でも実はこの2018年に受賞したものではなく内部プログラムは去年作り変えた別物になってます)
siroitori.hatenablog.com
インコはかごの中に2羽いるんですけどメスのランちゃんは巣箱に隠れたまま一瞬もでてきてくれませんでした。
テレビ出演したのはオスのルンちゃん。この子もカメラをむけるとすぐに巣箱に入るので撮影手こずってました(;^ω^)
そしてここから発達障害・不登校の話題に。
1年生の時のランドセル背負った写真が奇跡的にありました!
このときははじめてのプール学習の日で楽しみに出かけて行ったところですね。
昔は時々は楽しく通える日もあったのですが(ということを写真をみて思い出しました)、次第に学校に行けない日が増えてきます。
このあとは私がしゃべってる映像。
「学校に行かないなんてありえないと思っていました。
『行きなさい』『行きなさい』泣いてても『行きなさい』を繰り返していました。
でも果たしてこんなに嫌がることを毎日させて意味はあるのか?と疑問に思い始めました。」
感覚過敏もあるし学校での集団生活はあまりなじめません。
お友達はいて今でもいますし友達関係でトラブルを起こすことは無いのですが、学校に行くのはきつくてたまらなかったそうです。本人も漠然とした感覚で「きつい」としか言えないから、何が嫌なの?って周囲の理解は難しいですよね。わがままじゃないの?と思われがちです。
でも私たちがあたりまえと思っていることは、彼(彼ら)にとってはあたりまえにできることではないんです。
この子の得意なことはコンピュータや機械いじり。
学校のお勉強は大嫌い。
だけど息子くんの興味のある部分から楽しんで集中して学んでいるところを見て、きっと大丈夫、不登校でも選択した道は間違ってないんだと思えるようになりました。
息子も私も笑顔が増えるようになりました。
↑ これ、自作OSの本! ↓ この記事
siroitori.hatenablog.com
息子くんの本棚w
お世話になっているプログラミング教室ITeens Labの近藤先生へのインタビュー映像もありました。
「大人顔負けの技術を持っている。新しいものが作れる喜びをどんどん追い求めている。」
とコメントいただきました。
プログラミング教室は唯一息子が一人で出かけられる場所です。
先生本当によくわかってくださってて有難いなと思っています。
そして将来の夢について語る。
VTR後、中澤さんから嬉しくなるようなコメントをいただきました。
またスタジオゲストの福岡の投資家 両角さんに、もっとSNSでアピールしていったほうが良いとも言われました^^
学校行かないとか、人と違うことをするというのはとても勇気がいりますよね。
私わりと流されやすい性格なので、まだときどきくじけそうになります。
息子を信じて、見守りながらサポートしてあげたいです。
今回、取材していただき嬉しかったです。
NHKの関係者の皆様、観てくださった方々、どうもありがとうございました。
ここまで読んでくださった方もありがとうございました。
スター・はてブとても嬉しいです!