カワリモノ息子の技術メモ的な~

カワリモノ息子とその母の技術メモ的な〜

学校が苦手な息子くんの作品とその母の作品、はたまた日常などいろいろを在宅エンジニア母が綴る

設計したクッキー型を3Dプリンターで出力しておいしいクッキーができました

クッキー型を作りました お友達にクッキー型を作ってプレゼントしました。その工程について書きたいと思います。 ハムスターのイラストを選定 イラストからクッキー型の3Dモデルを作成 3Dプリンターで印刷 クッキーを焼く 食べる ハムスター飼っててお菓子づ…

Maker Faire Tokyo 2023 に行ってきました~沢山の作品を見てきた話~

Maker Faire Tokyo 2023 は面白い展示が沢山でした 当日は出展したのですが空き時間に息子さんと一緒に見て回りました。とてもおもしろかったです。 夢中になって写真が撮れていなかったものもあるのですが、写真があるものだけとりとめもなくご紹介。 マウ…

Maker Faire Tokyo 2023 に行ってきました~出展した話~

Maker Faire Tokyo 2023 Maker Faire Tokyo に初めて出展してきました。アツかった! ▼出展した内容は以前のブログ記事参照! blog.memetan.dev オリィ部オンライン図工室の展示記録 私が出展お手伝いをしたブースです。 人が多くネットワーク(LTE)環境が…

Maker Faire Tokyo 2023 に出展します

ブログの更新遅くなりました。 そうこうしている間にブログのネタだけが増えていってます、、 『SAGAものスゴフェスタ9』での話や、MacBook Proのその後の話、3Dプリンタを修理した話…、誰も待ってはないと思いますが自己満のため気が向いたら書きます。 Mak…

佐賀の清掃工場でごみ処理の見学をしました

CoderDojoさが 私と息子さんは佐賀のCoderDojoにメンターとしてお手伝いに行っています。 先日7/23のCoderDojoの会場が佐賀の清掃工場・エコプラザというところの会議室で開催されました。 ごみ処理場ではなくて清掃工場という名前が少し不思議な感じです。 …

電子工作作品「好奇心育成マシン ー ブルースクリーン出るかもね」を作りました

今回は息子さんではなく私の作ったものの紹介です。 電子工作作品「好奇心育成マシン ー ブルースクリーン出るかもね」 変なタイトルの作品を作りました。 Windowsのパソコン、更新中に「電源を切らないでください」って言ってきますよね。そういわれると切…

『Armadillo-IoTゲートウェイ A6E Cat.1モデル 開発セット』が届きました

今年もALGYANのイベントに参加しました 電子工作に目覚めた2年前から毎年恒例のALGYAN周年イベント(オンライン)に参加しています。algyan.connpass.com なんといっても毎回新しい基板が発表されそれをいただくことができるのがすごいです。 2021年・2022年…

ラズパイ搭載モデルロケットを飛ばしてきました

ロケットに載せる記録システムが完成しました 先日ブログに書いたこちら、打ち上げの日が近づいてきて最後は焦りつつバタバタと完成させました。 blog.memetan.dev これを飛ばしてきました。 今回の制作は親子共同制作となっています。主にソフトウェア息子…

『はじめての基板!加熱ツールを使って表面実装を体験しよう!』に参加して、初めてホットプレートではんだづけをやりました

『はじめての基板!加熱ツールを使って表面実装を体験しよう!』に参加してきました 息子さんは今回パスということで、私だけ参加してきました。 「女子だらけの電子工作」改め「CuteeWorks」(キューティーワークス)の主催するイベントです。エンジニアカ…

モデルロケットにラズパイを載せたいと思っています

ロケット教室に参加して初モデルロケットを飛ばしました 植松電機さんのペーパークラフトロケット ちょっと前になるのですが今年の3月、息子さんがロケット教室というのに参加しました。 大学の先生が主催されているイベントで植松電機さんのペーパークラフ…

ユニバーサルスタジオジャパンに行ってきました

関西旅行2日目はUSJに行ってきました メイカーフェア京都目的で家族でやってきた関西旅行、2日目は家族3人でUSJに行きました。 USJは息子さんは小さい頃に来た以来で2回目(私自身は独身の頃に何度か来たので5回目くらい)です。 ▼ 旅行1日目のMaker Faire…

Maker Faire Kyoto 2023 に行ってきました

メイカーフェア京都に行ってきました makezine.jp Maker Faire自体2022年のMaker Faire Tokyoが初参加だったので、京都は初参加でした。 東京がとても楽しかったので味を占めて京都にもやってきた感じです。 福岡からは東京より近いですしね(といっても関西…

母、インターホンを修理しました

インターホンが壊れた? ある日、宅配のためインターホンがピンポーンと鳴ったのですが、応答するボタンが効かなくなっていました。 来客があることはわかるのにこちらからは何もアクションができません。 「わたしはここにいるよ!」と青山テルマのようなこ…

焼き肉グリルの電源スイッチを修理しました

焼き肉調理器への憧れ 皆さんは自宅で焼き肉、やってますか? 我が家ではやったことがありませんでした。 おうち焼肉のイメージは煙もくもくで匂いが何日も続くので敬遠していました。 でも自宅で焼肉ができたら…とずっと憧れを抱いていました。 「煙がでな…

『バンクシーって誰?展』に行ってきました

バンクシーって誰?展 福岡市の福岡アジア美術館で開催されている(2022/12/17〜2023/3/26)『バンクシーって誰?展』に行ってきました。 興味ありましたが夫さんには「まったく興味ない」と言われw、息子さんは「行ってもいいけど…(乗り気ではない)」とい…

『デジタルししおどし リズムを刻め』を作ってツクアソで特別賞をいただきました

ツクってアソぶハッカソン 『ツクってアソぶハッカソン』という名前のハッカソンに息子さんと私のチームで参加させていただきました。tsukuaso.com 以前も参加させていただいたことがあり私たちは2度目の参加でした。このハッカソン自体は第4回でした。 木…

『遠隔対戦もできる!おすもうバトル』を作りました

今年もソレノイドを使った作品を作りました 毎年恒例になりつつあります。 今年のソレコンに向けた作品を作りました。 本当は最近もういろいろやりすぎて力尽きてしまったので今年のソレコンは見送ろうかなと思っていました。 そんなときに知人の制作物の相…

Qiita Advent Calendar 2022 で「エンジニアカフェに行きたくなったで賞」を受賞しました

(いつぞや撮影した「エンジニアカフェ」:福岡市中央区天神) Qiita Advent Calendar 2022 昨年末、Qiitaのアドベントカレンダーに参加させていただきました。お世話になっている福岡のエンジニアカフェの共催企画でした。 qiita.com ▼ 書いた記事はこちら …

気圧頭痛管理『頭スッキリ生活』を作ってヒーローズ・リーグ2022でkintone賞を受賞したりお得が沢山でした

ヒーローズ・リーグ2022 ブログが遅くなりましたが、昨年末「ヒーローズ・リーグ2022」で「kintone賞」という名誉な賞をいただくことができました。protopedia.net ヒーローズ・リーグは去年息子くんが「U-14賞」をいただいたもので、今回調子に乗っていろい…

自宅でエリンギ栽培を始めました(水やり装置はちょっと失敗)

エリンギ栽培キットを買ってみた 以前からこういった商品があるのを知っていて気になっていました。栽培は寒い時期でないといけなかったのでタイミングをあわせてやっと購入することできました。 「もりのえりんぎ農園」 こちらしいたけ版もあります。 エリ…

2022年の私のCoderDojoふりかえりとDojoConJapan2022の参加

CoderDojoアドベントカレンダー参加記事です 本ブログ記事はCoderDojoアドベントカレンダー向けとしても公開しています。 adventar.org 今年もCoderDojo楽しく参加させていただきました 今年も時々は都合つかずお休みすることもありながらコンスタントにメン…

2022年はProtoPediaな1年でした

2022年も終わります 気がつけばもう12月!早いです! 最近なかなかブログを書く時間が取れません。 コンテストに次ぐコンテストで、ずっと追われていました。 原動力は参加賞狙いというケチ根性ですw そして残すところ12月のイベントは…そう、アドベントカレ…

Cluster GAMEJAM 2022 in AUTUMN に参加しました

Cluster GAMEJAM 2022 in AUTUMN 今回も参加してみました。www.contest.cluster.mu こんなイベント時にしかClusterの開発は触らないのでまったく賞が狙えるようなレベルでもないのですが、イベントごとが好きなのと、逆にこんな機会でもないと触ることがない…

パシャってスケジュール〜紙ベースの連絡をGoogleカレンダー登録〜

スケジュール管理の不便 みなさんスケジュール管理はどうされていますか? 私は(物理的な)手帳+Googleカレンダーです。 基本的には昔ながらのスケジュールを書き込む手帳を使っていますが、以下の利点のためGoogleカレンダーも使用しています。 家族で共…

息子くんSpresenseで災危通報を受信したりするのを作りました

Spresenseのコンテスト ソニーのSpresenseというマイコンボードがあります。 存在自体は時々で目にするので知ってはいたのですが、実物を見たことも触ったこともありませんでした。 そんな中、elchikaさんで「2022年 SPRESENSE活用コンテスト」が開催される…

【CoderDojoさが】SAGAものスゴフェスタ8出展記録

SAGAものスゴフェスタ8 siroitori.hatenablog.com ブログ書くのが遅くなりましたが、2022年8月20・21日で参加した「SAGAものスゴフェスタ8」のCoderDojoさがブースのことを振り返って記録しておこうと思います。 CoderDojoさが 私と息子くんもメンター参加…

息子くんとMaker Faire Tokyo 2022 に行ってきました!しかもちょっとだけ出展も

初のメイカーフェア東京! 夢にまで見た Maker Faire Tokyo に初めて遊びに行きました! ものづくりに目覚めてから「メイカーフェア行きたい!」と初めて思った時期と同時に、コロナ流行とかでずっとお預けをくらっていました。 しかし今年やっと行くことが…

【薬院Make部】SAGAものスゴフェスタ8出展記録

SAGAものスゴフェスタ8 siroitori.hatenablog.com 今回は「薬院Make部」の出展した内容の紹介をします。 薬院Make部 薬院Make部は福岡で活動するものづくりコミュニティで、私と息子くん2人とも所属しています。community.camp-fire.jp 河島さんという界隈…

SAGAものスゴフェスタ8に出展します

出展の告知! こちらのイベントで出展します。 私人生初出展です。いつか出展してみたいと思っていた夢が叶うのでとても嬉しい〜。sagamonosugofesta.info 佐賀県佐賀市で開催されます。 2022年8月20日(土)21日(日)10:00 〜 17:00 私と息子くん、どちら…

鏡餅スイッチを作りました〜福祉スイッチ製作の世界〜

今回は息子くんじゃなくてその母主体の記事です。 福祉スイッチ 先日、身体的に不自由がある方が「自分に合った押しやすいスイッチを持っている」そしてその接続端子としてモノラルプラグで統一されているということを知りました。 その界隈の方には一般的な…