ツクってアソぶハッカソン
『ツクってアソぶハッカソン』という名前のハッカソンに息子さんと私のチームで参加させていただきました。
以前も参加させていただいたことがあり私たちは2度目の参加でした。このハッカソン自体は第4回でした。
木曜の夜にお題が決まり、土曜の夜の締め切り時間までに丸2日間かけて作品を作る開発イベントです。
また参加チーム名は以前と同じ「インコーズ」という名前で参加しました。
テーマは『水!!』
初日のテーマ決めの日に別件がありZoomに参加できず、テーマ発表をTweetで確認しました。
▼ その日の息子さんとのやりとり。私は珍しく外で呑んでいて自宅にいる息子(memetan)とDiscordで会話しました。
2月10日(金)
昨日は私が夜遅くまででかけていたので金曜朝から始動です。この日は仕事もお休みにしていました。
しかし・・!稀に見る二日酔い・・!!
しかも息子くんも同じくして体調を悪くしていました。
これは作品作れないかもと思いましたが、期限までにできなかったら応募しないだけのことだなと気楽に考えていたのでリラックスした気持ちでのぞめたのも良かったです。
息子さんは「ししおどしが作りたい!」と言い、言われるがまま買い出しに行くことにしました。
まず百均に行き、揃わなかったものはホームセンターに行こうという話をしていましたが、結果百均(セリア)ですべて揃いました。
ししおどし本体の部分はセリアのクラフトラックという組み立て式ラックの部品で、ちょうど大きさ的に良さそうだったので使用しました。のこぎりでししおどしカットします。画像の手足は息子くんです。
切り口はルーターできれいに処理しました。(でもこの使い方が正しいかどうかは不明)
Amazonで買ったなにかと便利なルーターです。
支えとなる竿はセリアの園芸用の竹製の竿。こちらも良い長さにカットします。
カットした結果。
本体を竹っぽく色塗りするように息子さんから指示をうけた私は、セリアのアクリル絵の具の黄色と青を使って混ぜて緑色にしたものを塗っていきました。
なかなかそれっぽくなりました!本当は節の部分も描きたかったですが絵筆が太いものしか見当たらなかったのでこのままにしました。
二人とも体調不良であまり頭が回らずぼーっとしてきたので、イメージだけ膨らませてこの日はここで早めに終了しました。
2月11日(土)
一晩寝たら息子さんはとても元気になっていました。
グルーガンでサーボモーターをべたっとくっつけました。
竹筒の先端から水が出る部分は私が頑張っていい感じに作りました。私としてはここの水の部分が最高傑作です。ポンポンとかを作るためのPE平巻テープ(これまたセリアの)を使用しました。
竹筒が傾いて音が鳴る部分は家にあるいろいろなものを置いて試してみたのですがどれもしっくりくる音がなく、最終的にはカスタネットで落ち着きました!イイね!
プログラムもいつのまにか息子さんが作って出来上がってました。
私はてっきりメトロノームのようにテンポを設定したら単調に叩くものを作ってくれてると思っていたら、タンタンタタタタのような混在したリズムも設定できるようなのを作ってくれていました。
▲ 上記のようにいろいろなパラメータが設定できるようになった!(画面デザインのCSSは私が後付けして調整しました)
そしてこの日はこの動作動画をツイートしてそのURLを応募動画として終了しました。
デジタルししおどしを作った!
— とり子 (@siroitori0413) 2023年2月11日
ブラウザからリズムを設定できる。
私は工作の一部をしただけでほぼ息子さんが作りました。#ツクアソ pic.twitter.com/A3XuFrdYC8
— とり子 (@siroitori0413) 2023年2月11日
本当はProtoPediaにまとめたり動画を編集して紹介動画にしたかったのですが時間が足りなかったのでここまで。
そして後日、ProtoPediaに記載しました。
protopedia.net
その次の週の2月17日(金)にプレゼン大会
プレゼン大会がZoom上で行われました。
参加者は21組。どの作品もとても素晴らしかったです!
息子さんはプレゼンがあまり好きではないので私だけでやりました。
しかもこの日寝てしまって息子さん本番参加してないという…。どこまでもマイペースです。
本番に弱い私ですが、近年いろいろなプレゼンを見てきてやはりその場でデモを行うのが印象に残って良いなと思い、今回頑張ってライブデモというか「ライブ演奏」を行いました。
ししおどしのウンタンウンタンウンタンタンのリズムにあわせて「証城寺の狸囃子」をMIDIキーボードで弾きました。これだと著作権に引っかかりませんし…幼稚園の先生になった気分でした。
特別賞!
参加者からの相互投票で賞が決まるルールでした。
結果トータル第4位になりまして、特別賞をいただきました!
あともう1つ上だったら優秀賞だったので残念だったーと思いましたが、第3位のひげだるまさんの作品とは10点近い差があったのでまぁそんなに「惜しくも」という感じではなかったですねw
私自身上位チームの作品に高得点入れましたし。逆にうちと5位のチームとは僅差でした。
ハッカソン実行委員の古里さんから「特別賞にしたいと思っていた」「明和電気ぽさがある」と言ってくださったのはとてもとても嬉しかったです。
賞品は「作ったものにちなんだナニカ」がもらえるそうですw
何が届くのか、楽しみです!
ハッカソンの運営の皆様および参加者の皆様、本当にありがとうございました。