MakerFaireTokyo2024でLEDテープを買いました
遅ればせながら、9月にMaker Faire Tokyo 2024(メイカーフェア東京)に今年も遊びに行きました。もはや毎年恒例行事となりつつあります。
戦利品 pic.twitter.com/q1Jc9TR6EE
— とり子 (@siroitori0413) 2024年9月21日
今年もたくさんお土産を買ってきましたが、その中のひとつスイッチサイエンスさんのブースで買ったLEDテープがありました。こちらは息子さんリクエストで購入です。
シリアルLEDテープ 1リール(4m)www.switch-science.com
息子さん、自宅に帰ってきてから早速これで遊んでました。
準備
電源
説明に「最大消費電流:1LED当り約53 mA x 240個 =12.72 A (当社実測によりますので、電源容量は余裕をみてご検討下さい)」とありました。
というわけで『つくると!6』に出展したときにLEDパネルを使った時の電源のこちらを使用することにしたそうです。
上記は電源のみでコードは下記を使用しています。
マイコン
制御するマイコンは、これまたメイカーフェアのスイッチサイエンスで買ってきたM5Stack社の「ATOMS3 Lite」を使っていました。
こちらは私が欲しくて購入したので今回用に貸してあげた形になります。
ATOMS3 Litewww.switch-science.com
まずはリール状態で光らせる
息子氏がMFTのスイッチサイエンスでお土産に買ってきたLEDテープ。
— とり子 (@siroitori0413) 2024年9月26日
リールのまま光らせてるの、なんかカッコイイ! pic.twitter.com/c9SjaBO71u
こっちは意図せずこうなったみたいだけど、いい感じ! pic.twitter.com/zE4oZTUFRi
— とり子 (@siroitori0413) 2024年9月26日
なんだかいい感じに見えます。
親切な方に「この使い方をすると溶けることがある」とアドバイスいただきました。熱くなりますもんね。
でもこの遊び方は長い時間やってませんので大丈夫でした。ありがとうございます。
プログラムする
PCモニタと連動して光らせようとLチカプログラム(?)を作っていました。Rustも使ってるそうです。
そして机の周りにLEDテープを巡らせて、画面のピクセルごとの色の状態をみてLEDを光らせるというプログラムを作っていた。 https://t.co/24GcEIxxJO pic.twitter.com/S8fjNutXL3
— とり子 (@siroitori0413) September 27, 2024
そしてこうなってました。画面上のピクセルとLEDが割り当ててあるらしく、赤色が動くとLEDの光ってる場所が動きます。
そして、こう!パーリーやわ!
— とり子 (@siroitori0413) September 27, 2024
(画面でYouTube動画を流してますが、そのまま流すとまずいというのでぼかし入れて音消しました) https://t.co/LtyGtJQ2Og pic.twitter.com/pauIMj247x
このLチカプログラムを動かしてYouTubeとかで音楽動画を流すと、画面の色に合わせてLEDが光ります。
いい感じに動画と連動してイェイイェイなパーリー気分になります。が、動画は映すとまずいかなとモザイク入れており雰囲気いまいちわかんないですね。