GitHub Copilot
GitHub Copilotというのがあります。
最初に使ったときはテクニカルプレビュー形式で申請者に無料提供されており、息子さん喜んで使っていました。
▼ 日付を確認すると、2021/10でした。息子さん中2のときか。
補完がすごい!と言ってます。
— とり子 (@siroitori0413) 2021年10月27日
(関数の引数のはじまりの括弧以降が、全部補完) pic.twitter.com/JMZanDY8g3
面倒な繰り返し作業が(異常なほど)嫌いな息子さんにとってものすごく開発が捗ったそうでどっぷりはまっていたのですが、その後有料化されたので泣く泣く利用をやめました。
かなりがっかりしていたので月額のサブスク形式なのでおこづかいで払う形で利用を続けてもいいよと提案したのですが、思いのほか財布のひもが固い息子さんはそれを拒否して再び自分でコードを書く日々に戻ったようです。
(一部の方から学生は無料だよというコメントをいただいています。以前からかどうか?わかりませんが、そのようですね!
ただ今現在15歳の息子さんは進学しておりませんので学生ではないため使えません。残念です。。)
VSCodeから使える形で独自実装
で、先日「いいものができた~」というので見せてもらったら・・あれ?GitHub Copilot?いえ、それは自作Copilotでした。
息子さん GitHub Copilot に課金したくないからと、自分で Copilot 作ってて驚いた😂
— とり子 (@siroitori0413) 2023年7月1日
動画はコメントからコードを生成してるところ。自分のPCのグラボでAI処理してるらしいです。案外性能的にも問題ないかも〜と申しております‥ pic.twitter.com/8F1bL07Ef0
■ 使用しているグラボ
■ 使用している言語モデル
WizardCoder 15B GPTQ
なかなか実用性が高くこれからも使っていけそう、というようなことを言ってました。
AIの恩人
AIに関しては息子さんが画像生成にはまっていたころ自宅のものよりもうちょっといいGPUが使いたいという話から、さくらのクラウドをいつぞやゲットしたクーポンで借りたりしてたのですがクーポン分も尽きてしまうな~と言っていた矢先の今年の4月でした。
スリーアップ・テクノロジーという会社で事業をされている三上さん(Twitter : @mikami_robot)という方に声をかけていただき、リモートで接続してAIの設備を貸していただけるようになり、今でも使用したいときに使わせていただいています。神ですね。
三上様からのご厚意により息子氏GPUマシンお借りしています。
— とり子 (@siroitori0413) 2023年4月17日
とても喜んで日々AIトレーニングに勤しんでいるようです!
大感謝です!有難うございます!!
しかし通信データ容量結構使ってるようで申し訳ないです‥ https://t.co/1q1d0ax68t
(ツイートは4月のものです)
本当に本当にありがとうございます!
おわりに
Twitterで沢山のかたに反応いただきました。
息子さんの作品をツイートすると本当すごく皆さんから反応いただけて驚きます。
いつも私息子さんに「プログラマーのくせにこんなこともわからないの」と言われるので自己肯定感が下がり気味になってしまうのですが、彼がきっと突出してるんだから仕方ないですよね。と自分をなぐさめてみる。そして「環境に適応していく力は私のほうがレベル高い。みんな違ってみんないい。」と自己肯定感を取り戻す。そんな毎日です(苦笑)