母
これまでのお話 前回の続きです。 siroitori.hatenablog.com 今回はいよいよ塗装 先週は磨くだけで終わってしまったのですが、今回はその磨き上げた造形物に実際に塗装をする回です。 ということで鼻息荒く参加しました。 ぜひこの技術を自分のものにして、…
3Dプリンタの仕上がりを綺麗にしたい 我が家にはFDM方式の3Dプリンタがあります。 出力設定を変えてみたりフィラメントを変えたりすることで、綺麗に出力できたりはたまた汚くなってしまったり、なかなか調整が難しいですね。 私は結構適当な性格なのでだ…
頭痛薬服薬記録システム 去年(2021年)こんなものを作っていました。 siroitori.hatenablog.com じつは2022年5月現在も一度も不安定になることなくずっと稼働中です。我ながら凄いです(自画自賛) 頭痛もちの私が頭痛薬を飲んだタイミングでボタンを押して…
reTerminal拡張モジュールコンテスト 3月末応募締め切りで開催されたコンテストです。息子くんと私の共同作品として応募をしていて、つい先日その結果発表がありました!Seeed reTerminal 拡張モジュールコンテスト、入選してた!息子氏と共同で作った作品で…
ゴールデンウィークの目標を設定 GWの序盤は1泊家族旅行に行ったものの、もう息子くんも小さいころほど大はしゃぎするわけでもなく…ちょっとだけ遊んで地味に帰ってきました。 息子くんは相変わらずひとりもくもくと何か制作中だし、もうこうなったらGWは成…
reTerminalの作品完成! 先日のコチラ▼のその後のお話です。 siroitori.hatenablog.com 今回のは息子くんと私の共作となります。 無事に作品を完成させ、ProtoPediaに登録しました。 protopedia.net ドアロックシステム 会社とかによくあるドアロックシステ…
Cluster GAMEJAM 2022 in SPRING ブログ書くのが遅くなりましたが、今回も Cluster GAMEJAM に参加しました。 いま流行りのメタバースプラットフォームのひとつである Cluster のワールドを2日間で作ろうというハッカソン的なイベントです。 www.contest.cl…
電子工作ワークショップに参加したい ちょっと前に行ったSAGA TEXPOというイベントの話です。 佐賀県の多久市というのどかな町にある佐賀県立産業技術学院というところで「SAGA TEXPO」というイベントがありました。 知ったきっかけはギャル電さんのツイート…
「ツクってアソぶハッカソン」に参加しました。 人生初「ハッカソン」というものに参加しました。 ハッカソンとは、限られた時間内に開発を行うイベントです。 今回参加したハッカソンは「ツクってアソぶハッカソン」というものでした。 ツクってアソぶハッ…
reTerminal ついに買ってしまいました。ずーっと買おか買うまいか悩んでたけど、息子氏も熱望してるし結局買っちゃったー!reTerminal!ついでにSeeed社のトランプも一緒に買ったァー!#reTerminal pic.twitter.com/NNmzZPikJd— とり子 (@siroitori0413) 202…
時間をお知らせする鳥の時計を制作 少し前にIoT鳩時計を作ってたのですが、今回はそれをベースに更に改造して新しいバージョンのアラーム時計を作りました。 前作 前回作っていた鳩時計はこちら siroitori.hatenablog.com 今作の変更点 今回のは今年のソレコ…
ライントレースマウス 「ライントレースマウス」というのを作りました。地面に書いたラインに沿って動くロボットです。 前回のブログの「初めてのはんだづけチャレンジ福袋」というものに入っていたキットです。siroitori.hatenablog.com 「ライントレースマ…
今年も買ったよ福袋 福袋好きな私、今年は福袋を1つだけ買ったのでその紹介です。 ▼ちなみに去年(2021年)買った福袋はコチラ siroitori.hatenablog.com 今年は何を買おうかなと悩み福袋をいろいろ検索して購入したのがはんだづけの福袋! 初めてのはんだ…
Advent Calendar 参加 この記事は「がじぇるねGR Advent Calendar 2021」向けに公開しました。 qiita.com せっかく今回GR-ROSEを初めて使ったのでと意気込んでアドベントカレンダーに参加したものの、GR-ROSEで作ったIoT鳩時計のことについてはすでにまとめ…
GR-ROSE IoTシステム開発コンテスト ALGYAN主催の GR-ROSE と Azure を使った IoT 作品のコンテストで LT をしました。【オンライン】GR-ROSE IoTシステム開発コンテスト 作品LT大会&審査会! - connpass こちらのコンテスト、作品を作ってコンテストに応募…
JINS MEME 買いました このところ、よく JINS MEME(ジンズ ミーム) なるものを Twitter 上で見かけるようになりました。 この JINS MEME は眼鏡屋さんのJINS から発売されているメガネで、センサーが入っていて傾きの情報や目の動きがとれるらしいんです!…
LILYGO T-WATCH-2020 以前から気になっていたプログラマブルスマートウォッチを購入しました。 頑張ってる自分にご褒美ESP32の自作できるスマートウォッチ、やっと届いた〜✨Arduinoで作れるのはもちろん、Scrachでもなんかできるみたいなこと書いてあったの…
elchika AWARD 2021 elchika.com こんなアワードがあるなんてまったく知らなかったので、突然の連絡で驚きました。 めちゃくちゃ嬉しかったです! elchikaについて elchikaはハードウェアの開発コミュニティサイトで、開発内容を記録・公開できるサイトです…
電子工作体験会【安定化電源とオシロスコープを使ってみよう】 engineercafe.connpass.com いつも楽しいイベントを開催している福岡市のエンジニアカフェでこのようなイベントがあるとのことで、参加しました! 今回は息子くんは参加せず私だけ参加しました…
第二種電気工事士免許いただきました 今年、思い立って第二種電気工事士の資格取得に向けて取り組み、無事に合格・免許取得することができました!嬉しいです!届いたーッ!免許は取ったもののまだ工事できる気がしないのでさらに努力と経験を重ねます☺ pic.…
カメラ付きIoTポストが作りたい IoTポストとは、郵便受けに仕込んで、郵便が来たことを通知してくれるシステムです。 IoTをはじめた人がみんな気になるこのシステム。 私も作ってみたいと思いました。 我が家はマンションなのでいちいち郵便受けを確認するの…
こんなの作りました M5StickCを使った作品を作りました。 動画も頑張って作りました。ProtoPediaで公開しました!#M5Stack_contest_2021https://t.co/zzjSpVJGvD pic.twitter.com/aoWKaibz7j— しろいとり子 (@siroitori0413) 2021年8月22日 これを『M5Stack …
頭痛持ちです 私、頭痛持ちです。 毎日外出時には頭痛薬を持ち歩いています。 特に痛い時期と痛くない時期とあり、調子が良い時期は飲まなくても大丈夫なのですが、痛い時期は毎日飲んでないとつらくてたまらないです。 ひどいときは嘔吐してしまうほどの頭…
Cluster GAMEJAM 2021 in Summer に参加 www.contest.cluster.mu Cluster GAMEJAM 2021 in Summerというオンラインゲームジャムに参加してみました。 制限時間中に何かを作るハッカソン的なイベントは初めてでした。 1人でも参加できるのですが、yamada3さん…
今回の記事は私(息子くん母)の記録です。 「ラズパイで何か作りたい」と毎年思っています 「Raspberry piを使って何か作りたい」というばかりでなかなか実行に移せていません。 息子くんのほうはわりとよく使っていて、去年はラズパイ3でWindowsのトラック…
コンテストに応募した #マウザーDIY ものづくりコンテスト2021 なるコンテストの存在を知りました。 内容を見てみたら、1次通過者2枠はそれぞれ3万円までマウザーで電子部品類を購入することが出来ると。 ほほ~これはいいですね。 しかし選ばれるのはわずか…
今回のブログは私(息子くんの母)が資格試験を受験してきた話の続きです。 第二種電気工事士の一次(筆記試験)通過 5月に受験した第二種電気工事士の筆記試験がめでたく合格していたので、技能試験のステップに進むことが出来ました。 ↓ 筆記試験のときの…
ママ友の誕生会がありました 幸せなことにご近所のママ友に恵まれ、個性的なお母様方とよく食事会というか飲み会をしていました。皆それぞれとても頼もしいうえおもしろく毎回爆笑の連続です。 とはいえコロナ禍でさすがに会食を控えていましたが、最近福岡…
今回の記事は私(息子くん母)の開発記録です。 インコちゃんの体重測定ができるものを作りたいと思った うちで飼っているセキセイインコの一羽が急に元気がなくなり飛ぶのもよく飛べなくなり一時期通院していました。 入院するか毎日通院するかという選択肢…
今回のブログは私(息子くんの母)が資格試験を受験してきた話です。 第二種電気工事士を受験するまで まさか私がこんな資格試験を受ける日が来るとは思いませんでした。 第二種電気工事士試験 | ECEE 一般財団法人電気技術者試験センター エンジニアカフェ…